カテゴリ
全体鳥 空 山 未分類 以前の記事
2025年 05月2025年 04月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 05月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
臥竜山 1223.4m ーあの事件があった山へー2度目となる臥竜山は、 前回とは逆コースで千町原登山口から登り始めた。 千町原登山口 水量は少ないものの沢を渡るのはちょっと緊張した。 予想以上に花が見られ楽しい登りとなった。 キイチゴ 延齢草は既に実を結んでいた。 あら、突然目の前にお尻が・・・。 サルノコシカケ コアジサイ サワフタギ 沢沿いを登り、花々を愛で。 野鳥の囀りも途切れることなく、 なんて素敵な登山道なんだろう。 そして冷た~い水で喉を潤した。 雪霊水 山頂からの展望はなかったが、 ここでランチタイムとなった。 臥竜山山頂 1223.4m 一等三角点の標石の重さは 90㎏ あり 地上に出ている部分は4分の1の高さに過ぎないそうだ。 ノリウツギ オオカメノキの実 新緑の頃だったら、 もっと綺麗だったのかなと思いながら眺めた。 写真でしか見たことがなかった 花筏 に出会い感動 ♪ ギンリョウソウ レンゲツツジかな?と思ったけれど・・・。 どうやらヤマツツジのようだった。 先日登った那岐山では見ることが出来なかったので凄く嬉しかった ♪ ササユリ 緑のトンネルが素敵だった。 菅原林道 林道を横切り登山道を降りていくとのことで まだ半分しか下山していないと聞き「えっ、まだ半分?」 足は結構パンパンになっているのだけど・・・。 聖湖キャンプ場入口側の登山口へと下りて来た。 車道を歩いているとアザミが咲いていた。 聖湖入口に到着。 途切れることのない野鳥の囀りをBGMに ブナ林の中を歩く爽やかさ。 そしてせせらぎの音。 今までで一番心地よい登山道だったかもしれない。 新緑の頃にもう一度登ってみたいと強く思った。 あの事件とは、 島根女子大生殺人事件の事で 今でも被害者の笑顔が浮かんできます。
by hibikorekouji2-2
| 2019-06-19 23:49
| 山
|
Comments(4)
花や名水を楽しみながら登る臥竜山、いい感じですね!今週も当初は雨続きの予想だったのに爽やかな天気が続いておりちょっと意外・・こんな鮮やかさわやかな季節がいつまでも続けばいいのに!週末が雨マークになっているのが残念ですが、梅雨前線の動きはなかなか読めないですね・・。
0
臥龍山と言う名前も素敵ですね~
山歩きには渓流がつきものですが暑い季節はこの流れに癒されますね~ 木苺が美味しそうに生っていますがこれは木苺の中でも特に美味しい木苺ですね・・・・・(*´∀`*) ギンリョウソウを見たことがないのでいつか出逢いたいと思っています~
rollingwestさん、こんにちは^^
こちらはまだ梅雨に入っていないです。 真夏のようだった5月から一転、比較的爽やかな日が続いています。 明日久しぶりに早朝散歩をしたいと思っているのですが、 起きられるかしらとちょっと自信がないです^^;
shizenkazeさん、こんにちは^^
竜が臥せたように見えるのでこの名がついたそうです。 沢沿いを歩くのは本当に気持ちいいです♪ この木苺はそんなに美味しかったのですね。 残念!摘まんでおけばよかったです。 私は初めてギンリョウソウを見たときは感動しました! 今でも心がときめきますよ~^^
|