カテゴリ
全体鳥 空 山 未分類 以前の記事
2023年 01月2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 05月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
久しぶりの登山は「幸福の山」爽やかな秋晴れの下、 5ヵ月ぶりとなる登山へと出掛けた。 みんなに付いて行けるか少々不安を抱えて。 倉敷市にある福山と幸山、 二つ合わせて「幸福の山」と言われているそうだ。 安養寺から登山道へと向かった。 AM10:11 安養寺 厄除坂の右手には沢山の観音様が。 33観音 左手に目をやると趣のある建物が見られた。 三角点はどこにあったのだろう。 AM10:50 福山 302.4m 山頂より実りの秋を一望、 黄金色の田園風景が広がっていた。 福山山頂より AM11:11 妙見展望台より 花はあまり見られなかったが、 萩の花があちこちに咲いていた。 ザックを置き、 八畳岩へと向かった。 大きな岩の下を潜る参加者の方々。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by hibikorekouji2-2
| 2018-10-17 22:52
| 山
|
Comments(4)
二つ合わせると幸福山なんていいですね~
お寺から登山を始めるのでお寺などに関係したものが多く見られるようですね~ それにこの山は古戦場だったようですね・・・・・ 八畳岩の隣の岩にある石塔も謂れがあるのでしょうね? 幸山も城跡があるのですね・・・・・ 戦国時代にはこの辺りも戦の中心になっていたのですね・・・・・ もう少し花が咲いていれば良かったですね~♪
0
shizenkazeさん、こんにちは^^
幸福の山って、素敵なネーミングですよね。 名付けられた方に感謝です。 あちこちの山に城跡があるようです。 登山をしてなかったら、知ることもなかったのかなと思います。 花がもう少し見られたら良かったのですけどね。
|