カテゴリ
全体鳥 空 山 未分類 以前の記事
2023年 01月2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 05月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
三徳山 続編 ♪三徳山入峰修行(投入堂参拝登山)するにあたって、 入山の際に靴と服装のチェックを受けた。 靴が登山に適さないと判断された人は藁草履を購入し藁草履での登山となる。 チェックを受けた後、輪袈裟を授かり緊張感が沸いた。 何故だか皆さん襷掛けにしていたもので^^; ガイドさんに、「私も修行中ですが、今日は皆さんも行者です」 と言われ気持ちが引き締まる思いがした。 いよいよ参拝登山がはじまった。 門をくぐり三途の川に掛けられた宿入(しくいり)橋を渡り現世と別れた。 PM12:40 宿入橋 歩き始めてすぐ急登が現れたが、 登山道を示す札の上で休まれていたこの方に癒された。 皆さん頑張られています。 文殊堂が見えてきた。 この鎖場を登れば、文殊堂だ。 以前テレビで玉木宏さんが文殊堂の回廊を歩いているのを観た時、 高所恐怖症の私には無理と思っていたけど 回廊を歩き眺望をちょっとだけ楽しめた。 文殊堂より 急登の連続、おまけに滑りやすい箇所が多くて。 地蔵堂が見えてきた。 地蔵堂 ガイドさんの説明を聴いた後 鐘をついたのだが、 岩の上に建っているのでそこへ行くにも一苦労。 鐘楼堂 納経堂 観音堂 元結掛堂へ。 元結掛堂でお参りをして、いよいよ投入堂へ。 投入堂が目に入った瞬間、 こんなに近くまで来られるとは思っていなかったので感動した。 三徳山奥の院「投入堂」は平安時代後期に建てられたことが判明しているが、 役の行者が法力で投入れたとされ、 建立方法については、今もなお謎のままである。 無事三途の川まで下りてきた。 全員無事下山。 いつもだったらガイドさんは二人いるそうだが、 お一人が体調不良の為一人のみでのガイドとなった。 ガイドさん、お疲れ様でした。 輪袈裟をお返しし駐車場へと向かったが、 六根清浄は出来たかなー。 無事下山しホッとしたのか、 行きには気付かなかったお地蔵さんが目に入った。 個性的なお地蔵さん揃いだった。 バスに乗り三朝温泉へ向かい汗を流した。 いいお湯でした~ ♪ 急登の連続と言う事でどうなるのかと思っていたけど、 ワクワクする楽しい登山だった。 心配していたお天気にも恵まれ最高の登山となり、 またちょっと山にハマりそうだ。 楽しかった~ (*´▽`*)
by hibikorekouji2-2
| 2016-10-09 17:41
| 山
|
Comments(6)
高所恐怖症の身には恐ろしくて足が竦みます・・・(^^;;
0
凄い所ですね
自然の木を使った登り場や鎖場を行くなんて今の私では無理です~ 文殊堂の柱を見ているとこちらにある『美濃の清水寺』と言われる『高澤観音』のように感じられました・・・・・ 昔の人がどう言うふうにして造ったのかと思うと本当に不思議です 投入堂は神々しいですね・・・・・
4416_yumeoibitoさん、こんにちは^^
私も高所恐怖症なのですが、 建物側にへばりつくようにしながらではあったけどなんとか歩けました。 意外と4416_yumeoibitoさんも歩けるかもしれないですよ^^
shizennkazeさん、こんにちは^^
ほとんどの建物が崖に建てられていて、 資材を運ぶだけでも大変だろうにと思いながら拝見しました。 投入堂を拝見していると、 人の持つ力の強さというものを感じました。 現代人は便利さに負けてしまっているようです。
yuki_triumphさん、こんばんは^^
こんな写真では臨場感が沸かないと思いますよ。 私たちはゆっくり登ったけど、 yuki_triumphさんだったらあっという間に登れると思いますよ。 投入堂を見ながら、 是非1000年前の古人の叡知に思いを馳せてくださ~い^^
|